自分を知れば心が軽くなる。
ゼロリセット®をあなたの人生に。

よくあるご質問

CQ(意識知性)の叡智

あなたはどの「Q」まで深めていますか?

人間の知性には、4つの指標があります。

それは、殆どの人が知っている「IQ」と、割と知られている「EQ」と、少し知られている「SQ」と、殆どの人が知らない「CQ」の4つです。

4つの知性は繋がっており、下記の表現になると言えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~

10代:知識や考える事が「知る力(IQ)」として土台が作られてゆく。

20代:IQが「感じる力(EQ)」を呼び起こす。

30代:EQが「意味と価値を問う力(SQ)」を導く。

40代:SQが「意味を超える気づき(CQ)」へと進化する。

~~~~~~~~~~~~~~~~

つまり、人間の知性は「IQ → EQ → SQ → CQ」の順に進化をしてゆきます。

深さがあるので、若年時に気づくことが難しい領域もあり、おおよそ「10代→20代→30代→40代」で、それぞれを育む領域にシフトしてゆきます

以下にそれらのモデルを示します。

~~~~~~~~~~~~~~~~

< 4つの知性の階層モデル>

----
1. IQ
----

★内容:

IQ(Intelligence Quotient=知能知性)とは、10代で育む理性と思考力の領域です。
「知る・考える」などの、思考や知識を集めて言語化し、論理的に思考する力です。
人生の最初の土台であり、思考力・論理力・分析力を鍛えます。
思考の外側の道具なので、感情を深く扱えなくても成立します。

★IQの深さ = 「論理階層 × 適用範囲 × 抽象度 × 整合力

①論理構造の階層性
 単純な因果関係を超え、複雑な構造を多段階で整理・解析できる力。
 例:一次原因・二次原因・根本原因を分けて分析。
②適用範囲の広さ
 特定の分野だけでなく、あらゆる領域に論理を応用できる柔軟性。
 例:数学、言語、哲学など異分野への応用。
③抽象度の高さ
 具体から抽象へ、抽象から具体へ自在に行き来する力。
 例:法則化・パターン化して新しい理論を生む。
④整合性の維持力
 複雑な情報を扱っても、論理の整合性を崩さず結論を導く力。
 例:論理破綻しない思考。

※IQを深めると、EQの感情の複雑さにぶつかります。
※論理だけでは解けない「感情の動き」「人の気持ち」が登場します。

----
2. EQ
----

★内容:

EQ(Emotional Quotient=感情知性)とは、20代で育む感情理解と共感力の領域です。
「感じる・共感する」などの、感情を感じて、他者に共感したり自己理解をする力です。
IQでは扱えない「気持ち・感情の複雑さ」を理解し、共感や対人感覚が磨かれます。
論理があっても、感情が伴わないと人間関係や幸福は成立しないので、IQ を使いながらも、その奥の「情動」を扱います。

★EQの深さ = 「感情認識 × 自己調整 × 他者共感 × 関係修復力

①感情認識の繊細さ
 微細な感情のニュアンスを正確にキャッチする力。
 例:怒りの中の悲しみを感じ取る。
②自己調整の柔軟性
 感情を無理に抑え込まず、適切に認めて整える力。
 例:感情を爆発させずに扱う。
③他者共感の奥行き
 他人の感情を表面でなく、その背景や未言語の部分まで感じ取る力。
 例:相手の言葉にない苦しみを察する。
④関係性の修復力
 感情を介して壊れた信頼を再構築する力。
 例:謝罪・許し・対話の感情知性。

※EQを深めると、SQの意味や価値を問う想いが芽生えます。
※単なる感情のやり取りを超えて、「人間存在の意味」「なぜ生きるのか」「価値とは何か」に意識が登場します。

----
3. SQ
----

★内容:

SQ(Spiritual Quotient=精神知性)とは、30代で育む生きる意味と内的価値観の領域です。
「意味を問う・価値を観る」などの、感情を扱うだけではない、「人生の意味・価値・つながり」を感じる高次の問いを含む「問い直す力」です。
精神性・価値観・人生哲学を探究する層であり、EQで得た「共感」や「情感」を、人生全体の意味・価値として統合しようとする動きをします。
EQ の感情を素材として、より大きな全体性を扱います。

★SQの深さ = 「普遍価値 × 意味づけ × 信念一貫性 × 共有力

①価値の普遍性認識
 一時の利益より、長期的・普遍的な価値を見抜く力。
 例:愛・真理・善の本質を問う。
②意味づけの自由度
 出来事を単なる事実ではなく、深い意味と繋げて解釈する力。
 例:逆境を学びに変える。
③信念と倫理の一貫性
 状況が変わっても、価値観や信念を貫く芯の強さ。
 例:道徳・哲学的スタンスを保つ。
④他者と共有する深さ
 個人の精神的気づきを、他者や社会と分かち合い広げる力。
 例:教え・奉仕・指導。

※SQを深めると、CQの深い気づきを求める問いが生まれます。
※自分の精神性の奥に潜む「誰がこれを感じているのか」という根源的な問いが登場します。

----
4. CQ
----

★内容:

CQ(Consciousness Quotient=意識知性)とは、40代で育む気づきと解放力の領域です。
「意味を超える気づき」を深める層であり、SQで築いた意味さえも手放し、「内面の反応」に気づいて解放する力です。
それは、SQ で意味を探すだけでは足りない「すべての構造を見抜いて解放する気づき」であり、最も深い「意識の源」へ戻れる力です。
CQは、最も深い自己解放と本質理解の次元です。

★CQの深さ = 「多層性気づき × 時間軸 × 全体性視座 × 解放力

①気づきの層の多さ
 表面的な感情や思考だけでなく、その奥に潜む無意識の反応パターン、信念、記憶の根まで気づける力。
 例: イライラの奥に恐れ、その奥に孤独感…という多層構造に気づける。
②時間軸の深さ
 「今」だけを見ずに、過去(未完了の記憶)や未来(投影や期待)を含めて、反応の起点を把握できる力。
 例: 幼少期の記憶が今の人間関係の反応を生むと見抜く。
③自己と全体のつながりの深さ
 「私の内面=宇宙の一部」という視点を持ち、個人的な問題を超えて、全体性の中で自分を観られる力。
 例: 個人の苦しみが家族や社会の構造とも連動していると理解する。
4:解放できる範囲の深さ
 気づくだけでなく、「感謝して手放す」という在り方で、執着や反応や心の縛りを、表層のみならず根源まで解放する力。
 例: 反応の根にある未完了の悲しみを感謝してゼロにする。

※CQを深めると、自分自身の縛りから解放されます。
※他の全層(IQ・EQ・SQ)に自由さが生まれ、ネガティブな思考も感情も価値観も意味付けも解放されてゆきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~

人間の根源的な願いとは、「進化をしたい」です。

EQがしっかりと目覚めれば、人間関係は温かくなってゆきます。

その余裕がさらに内省を深め、現実検討能力を高めます。

その先は、当たり前に人生の意味を求め、やがて意味を超えます。

若い頃は「何かを求めているけど、それが何だか分からない」という心情が多々あります。

ですが、やがて、その様な心情は「私は進化の領域の答えを欲していたのだな」と腑に落ちる日が来ます。

もちろん、腑に落ちる人達とは、ずっと内省を続けて自分の心の理解を諦めなかった人達です。

ひょっとすると、そんな人達は人類の20%ぐらいかも知れません。

諦めなかった結果として、自分の心を完全に掴み、まとわりついている執着を、全て解放する領域に至るでしょう。

そして、おそらく人類の80%の人達は、自分の信念のままに作られた情景や、誰かに教え込まれた情景を、この世界の「現実」だと捉えて、その中で反応を繰り返す生き方で終わるでしょう。

宇宙規模で俯瞰するなら、それも輪廻転生の中のひとつの人生です。

しかし、貴方の目で見つめるなら、「私は意識的に生きる」か、「私は反応の中を生きる」か、まるで違う人生です。

もちろん、「10代・20代・30代・40代」とは、おおよその流れであり、個人差があります。

シナリオとして、自分を忘れて生きる事さえ貴重な体験値です。

ですから、「私はこの先の人生を創造者として生きる」と決意した時がスタートなのです。

4つある「IQ・EQ・SQ・CQ」の知性。

あなたはどの「Q」まで深めていますか?

ゼロリセットは「CQ」を深める叡智です。

お役に立てれば幸いです。

以上

 

お問い合わせ Contact Us

Facebookグループで情報共有しています。
どなたでも参加できますので、こちらをご覧ください。

Facebookグループはこちら

お問い合わせフォームからも
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

page
top